私たちこそ腸内環境改善ダイエット!!
昨今、
「腸内環境を整える」色々な商品があり、
TVで特集されたりしていますよね。
注目されているけれど、
どこから手を付けたらいいのやら。
痩せて・美活につながる事だけに目を向けたいと思います。
▶ごぼう茶で正しい効能と作り方ダイエットにも痩せ効果もちろん便秘も
スポンサードリンク
目次
腸内環境改善
▶極まとめ「大豆」を知る!魅力栄養素で簡単ダイエット方法も抜群効果
あなたの腸内環境は
セーフ?アウト?
私たちの腸内環境は今どうなっているのか、
自己診断してみましょう。
臭いオナラや便、口臭・体臭はないですか?
血液が汚れているので悪臭を発生させます。
善玉菌より
悪玉菌が多く腸内環境アウトです。
肌にも表れます。
顔と首、”おでこ”と髪の生え際の
色に違いはないですか?
くすみ、特に「黄ぐすみ」は
腸内環境悪化のサインです。
腸は第二の脳とも言われています。
体調や精神面で不安定ではないですか?
▶美味しいスープ置き換えダイエット5つのメリットで安くて満腹満足へ
良い腸内環境の人とは
腸内環境が良いと、
消化・吸収・排便とスムーズに活動します。
- ”うんち”は程よい硬さでバナナの形状で浮きます。
- 腸内に善玉菌が多いので、
体の免疫力が高く細菌やウィルスに強く
風邪など病気になりにくいです。 - 免疫細胞のバランスが良い為、
花粉症・アレルギー症状が緩和します。 - 有害物質が”うんち”と一緒に排出されるので、
きれいな血液の維持が美肌へとつながります。
善玉菌は
ドーパミン・セロトニンを作ります。
- 脳へ働きかけて精神バランスも整えるので
ストレスに強い身体になります。 - きれいな血液は食べ物からの
エネルギー消費量を上げて新陳代謝も活発になります。 - ダイエットの基礎となる、
太りにくい体質になります。 - 血行改善により、冷え性予防になります。
腸内環境が整っていると、
心も身体も全てにおいて怖い物なしの健康体です。
▶「おでぶさん女性の大腸がんのリスク」死亡率1位、肥満との結びつき
腸内環境の”かんたん”な
4つの整え方
1:
整えるための3つの成分
・乳酸菌(善玉菌)
・食物繊維
・オリゴ糖
この3つを意識した食生活にしましょう。
野菜不足など食生活が偏ると
腸内環境のバランスが崩れて悪玉菌が増えてしまいます。
オリゴ糖は砂糖のカロリー半分。
腸内環境にもダイエットにもメリットありです。
2:
油はオリーブオイル!
オレイン酸が含まれており、
新陳代謝・デトックス効果があり便秘解消にもなります。
オレイン酸を多く含む植物油として、
べに花油・なたね油・米油があります。
3:
腸内活動を促す適度な運動
排便には下腹部の腹筋力が必要です。
加齢に伴い排便が困難になるのは、
便を出す筋力の低下があります。
軽く”ひねる”だけでも腸への刺激となります。
夜の軽い運動は副交感神経の働きかけで、
腸の活動を促し深い睡眠につながり脂肪燃焼に効果的です。
4:
一日1.5ℓの
水分摂取を目指しましょう
便秘の原因は水分不足も関係します。
快便あってのダイエットです。
水道水は殺菌されていますので、
大量に飲むと腸内殺菌まで死滅させます。
一日数回にわけて
身体が冷えない程度の水分を。
利尿作用の少ない
ノンカフェインでミネラル豊富な麦茶が理想的です。
出来ることは
善玉菌を増やす!
善玉菌
食物繊維とオリゴ糖が善玉菌の餌となります。
食物繊維が豊富な生野菜や果物が便通に良いのは、
善玉菌と仲良しだからですね。
オリゴ糖ですが、
ヨーグルトに付いている砂糖使っていますか?
カロリーを気にして捨てている方、
善玉菌の餌と思って取り入れましょう。
乳酸菌
乳酸菌ですが、
数日から10日程度で徐々に
善玉菌が増え悪玉菌が出ていくそうです。
3週間は様子を見て下さい。
体調・排便を観察してあまり変化がない時は、
自分に合っていないので別の乳酸菌(ヨーグルトなど)を試しましょう。
- ガゼリ菌:内臓脂肪
- サーモフィラス菌:便秘を和らげる
- ビフィズス菌:非常に多くの種類があり、
便秘の予防・アレルギー症状緩和と様々 - ブルガリア菌:サーモフィラ菌と同じ効果で
一緒に摂取することで便秘予防・肌荒れ改善 - N-1:腸内代謝を活発にコレステロール値の低下
- クレモリス菌FC株:
インスリン分泌を抑える為、肥満の方にオススメ
お店にあるヨーグルトですが、
乳酸菌の種類も菌量も様々なようです。
値段が高いから良い訳ではなく
自分の腸に合わないと効果はありません。
ヨーグルト探し試す価値ありです。
また乳酸菌は
3.4日で働いたら体外へ出ていきます。
善玉菌維持の為に、
継続した乳酸菌摂取が必要です。
▶おデブさん「恥ずかしい」短編・体験談集・Case51~60
スポンサードリンク
まとめ
腸内環境って
快便だけのイメージだったのですが、
血液を”きれい”にする働きがあるので
身体全体に影響を及ぼします。
自分の腸に定着する菌は
生涯通してあまり変わらないので、
健康維持のために
早めに
自分の乳酸菌を見つける事をオススメします。
腸内環境の改善は
私たちの体内の不要物の排出です。
美容と健康維持の為のダイエットとも言えます。
脂肪による肥満も悩みの種ですが、
不健康な老廃物肥満はもっと嫌ですね。
家族みんなの健康維持の為にも
腸内環境を改善して素敵な毎日を過ごしましょう。
🔻これを読んでからのオススメ記事
▶「生姜ココア」成分を活かした効率代謝UPで腸内掃除もスッキリ
▶腸活ダイエット4つの方法で体内毒素を出して美肌スッキリ健康体へ