標準体重より太ってしまうと、
さまざまな病気へのリスクが伴います。
普段から身体を鍛えていて、
筋肉量とともに体重が増えている
いわゆるマッチョ体型の人は別ですが、
食べ過ぎや運動不足によって
体脂肪理率が25%を超えていたり、
BMI値:
体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
が25以上の方は
そのまま、
だらけた生活を続けてしまうと危険です。
例えば:
体重70kgで身長が160cmであれば
70÷(1.6×1.6)=27.34375
約27です。
▶「おデブさん女性の高血圧リスク」危険な合併症4人に1人は高血圧症
スポンサードリンク
おデブさん女性の
脳卒中リスク
肥満に伴う合併症と言えば
糖尿病や心筋梗塞、脂肪肝などが代表的ですが、
体だけでなく
脳への攻撃も忘れてはいけません。
今回は、肥満から考えられる病気として
【脳梗塞】についてご説明したいと思います。
▶「おでぶさん女性の大腸がんのリスク」死亡率1位、肥満との結びつき
脳梗塞とは
脳の血管が詰まったり、
脳内の血の巡りが、
正常時の1/5~1/10くらいに低下し、
脳に酸素と栄養が十分に行き届かなくなり
その状態が続いた結果、
脳組織が壊死(梗塞)してしまった状態の事をいいます。
同じくよく耳にする言葉で
「脳卒中」というものがありますが、
これは病名ではありません。
脳が何らかの中毒により
卒倒(そっとう=突然倒れる)することを意味するもので、

脳卒中になる原因として
脳梗塞や脳出血、
くも膜下出血などが分類されます。
なかでも脳梗塞は、
脳卒中の原因の3/4にあたります。
平成25年度の
女性の死因順位では
・1位は癌
・2位は心疾患
・3位は脳血管疾患(脳卒中)
明日は我が身とまではいきませんが、
太っていると
脳の血管へも負担をかけていることを考えて
ダイエットを始めてみませんか?
▶成功して痩せるダイエット方法とは大切な3つがなければ絶対に不可能!
共通する危険因子
脳梗塞を発症する人には
いくつか共通点があり、
以下が危険因子として考えられています。
① 肥満で太っている
② 高血圧
③ 高血糖値や糖尿病
④ コレステロール値が高い
⑤ 喫煙
⑥ 大量の飲酒
遺伝などの先天性の原因もありますが、
肥満や高血圧などの
後天性の原因で脳梗塞を発症する人が大半です。
運動不足で甘いものが好き、
コレステロール値が高くてお酒も好き…
という危険因子を
積み重ねている人は注意が必要です。
①~⑥のなかで
一つだけあてはまる場合、
脳梗塞の危険性は低く抑えられますが、
二つ、三つと増えるにつれて、
もちろん発症の確率は高くなります。
お酒やタバコが好きな人は、
辛いと思いますが減らす
もしくは辞めてしまいましょう。
それ以外の原因については、
まさにダイエットが必須条件になります。
▶4種類の効能で便秘代謝効果「お茶ダイエット17キロ痩せた」体験談
メタボリックシンドローム
脳梗塞の危険因子
①~④をまとめると
【メタボリックシンドローム】
が出来上がります。
これは、
内臓脂肪型肥満に加えて、
高血圧、高血糖、脂質異常などを
併せ持つ状態のことです。

ガイドライン
女性の場合
ウエストサイズが90㎝以上の人は
メタボリックシンドロームの
危険性が高いと言われています。
メタボ=内臓脂肪=中年男性
というイメージを
もつ方もいらっしゃると思いますが、
近年、女性の5人に1人が
メタボリックシンドローム予備群と考えられています。
今は痩せていたとしても、
乱れた食生活や運動不足が続くことにより
血圧や血糖値があがり、
痩せにくい体になることで
肥満へとまっしぐら…
気付いた時には
立派なメタボ体型になり、
過酷なダイエットをしないと
脳梗塞になる危険性が高くなってしまいます。
そうならない為にも、
最近少し太ってきた、
お腹周りが気になる、と思ったその時から
理想体重に近づける事が重要です。
▶ぽっこりお腹になってしまう3つの原因と4つの解消できる方法
スポンサードリンク
まとめ
脳梗塞は、とても再発しやすい病気です。
一度脳梗塞になった人は、
それまでの
乱れた生活を見直さない限り、
再発する可能性がとても高くなります。
そうならない為にも、
まずは予防をする事が大切です。
美とともに守るべき健康のために
食生活や運動習慣の改善に努めましょう。
🔻これを読んでからのオススメ記事
▶「おデブさん女性の糖尿病リスク」更年期40~50代・偏った20~30代
▶健康な子宮を「おデブさん女性の月経異常と妊婦のリスク」20代30代
▶30代40代50代「老後に備えるダイエット習慣」健康に痩せる効果