「筋膜」というものをご存知ですか?
その名前の通り筋肉の膜の事をさすのですが、
細かく分けると
・「筋肉の外側を包む膜」
・「筋肉の繊維を包む膜」
の2種類があります。
スーパーで鶏肉を購入すると、
お肉の周りに薄い白い膜が付いていた事がありませんか?
あれが筋膜です。
私達人間の身体全体は網目状の筋膜に覆われています。
分かりやすくいうと、
女性が履く網タイツを全身で被っているような見た目になります。
今回は、この筋膜に外部からアプローチする事で
どのような美容と健康への効果が期待できるのかをご紹介したいと思います。
▶超簡単「つまむだけダイエット」やり方と方法がわかれば部分痩せ効果
スポンサードリンク
目次
筋膜リリース
筋膜リリース
【リリース(release)】ですが、
束縛していたものを解放する、自由にする。
筋膜自体をほぐしていく方法のことをいいます。
▶成功して痩せるダイエット方法とは大切な3つがなければ絶対に不可能!
筋膜リリースを
する理由
筋膜は「第二の骨格」ともいわれており、
体を支えるためにとても重要な働きをしています。
筋膜がねじれてしまうと
身体全体にも歪みやねじれが生じて、
血流やリンパの流れを滞らせて
老廃物を溜めこむ身体になってしまいます。
そして、この筋膜のねじれや縮みは
自然に伸びたり治ったりするものではないため、
しっかり意識して伸ばしてあげることで、
血流やリンパの流れがスムーズになり
身体全体の調子を整えることができます。
筋膜リリースを行うことで、
体の可動域が広がって
筋肉のバランスを整えてくれますので、
プロゴルファーや野球選手など、
スポーツ選手にも注目されている健康法です。
もちろん美容、ダイエットの面でも
メリットばかりなので是非試してみてください。
▶おデブさん「恥ずかしい」短編・体験談集・Case31~40
筋膜リリースの
簡単なやり方
では実際に筋膜リリースを自分で行ってみましょう。
首~肩
① 右手を斜め後ろ方向に伸ばします。
このとき指先までピンと
しっかり伸ばしましょう。
② 顔を左にゆっくり倒し、
左耳を顔より前に出すように首を回します。
③ 鼻先を左肩に
くっつけるように首を回します。
④ 反対側も同様に行います。
動作はすべてゆっくり行い、
伸びきったところで30秒ほどキープしましょう。
ためしてガッテンの筋膜リリースをご紹介
【下半身痩せ専門パーソナルジム Style A 芝公園】
肩甲骨~背中
① 背中を丸めないように
気を付けながら両腕を前に出します。
このとき、両側の肩甲骨を引き離すように意識しましょう。
② 肘は肩の高さのままにして、
両腕を後ろに引きます。
③ 肘を下げないように両手を上に上げます。
伸びきったところで30秒ほどキープしましょう。
肩こり解消 筋膜リリース
首~肩から肩甲骨~背中の流れです。
動作確認用ですのでゆっくり行いましょう。
肩甲骨~背中の ③ のキープ中に
顔の筋膜リリースも同時に行いましょう。
① あごは引いたまま、
舌を斜め左上に突き出してキープします。
そのあと右上へも同様に突き出してキープ。
② 舌を引っ込めて、
口角を思い切り上げて
満面のスマイルを作ります。
そのまま目を大きく見開きましょう。
③ 最後に、顔のパーツをすべてぱっと外に大きく広げます。
顔の筋膜リリースを毎日実施する事で、
表情筋も鍛えられて小顔効果の期待大です。
▶日々忙しい30代40代ダイエット内臓脂肪と皮下脂肪での恐い病気
スポンサードリンク
筋膜リリースまとめ
前太腿など自分では
リリースしづらい場所には、
専用のローラー等を使う方法もあります。
テレビ番組バイキング紹介され、
国内外で大注目のフォームローラー
「The Grid Foam Roller」です。
芸能人では嵐の松本潤さんが
愛用していることで知られております。
また、テニスボールを押し当てて、
ゆっくり色んな方向へ転がすだけでも
リリースの効果があります。
筋膜は、網目状に身体全体に
張り巡らされていますので、
一方向だけに伸ばしても意味がありません。
縦横斜めとネットを伸ばすように
ゆっくりリリースする事で、
筋肉の癖を直し、肩凝りや頭痛、
体の歪みを改善して
血流やリンパの流れを良くしてくれます。
痩せやすい身体と健康を手に入れるために、
ご興味がある方は是非お試しください。
🔻これを読んでからのオススメ記事
▶肩甲骨はがしダイエット方法で美しい姿勢・骨盤矯正・肩凝り健康効果
▶体質も変え肩こり腰痛にも効く水中ウォーキング有酸素で脂肪燃焼
▶骨盤ダイエット効果とは姿勢や癖を意識し女性特有の悩みも解消きる