肥満体型になると、
血液中の脂質が増えて血液がドロドロになり
血管を詰まらせることで
脳梗塞や心筋梗塞などの重病を
引き起こす恐れがあることは広く知られていますが、
肥満が原因で、
「癌(がん)」のリスクも
懸念されることをご存知ですか。
その中でも、
「大腸がん」が肥満ととても大きくかかわっています。
▶おデブさん「病気やケガで大変でした」短編・体験談集Case51~60
スポンサードリンク
目次
おデブさん女性の
大腸がんのリスク
女性のがんでは「大腸がん」が
死亡率第一位なのもご存知でしたでしょうか。
がんになる要因は様々ですが、
太ってきたけど
がんには関係ないと思っている方がいたら
取り返しのつかない状況にならないためにも、
肥満と大腸がんのかかわりをぜひ知って頂いて
予防、回避へ努めて頂きたいと思います。
▶「おデブさん女性の高血圧リスク」危険な合併症4人に1人は高血圧症
大腸がんを知る
大腸は、
「盲腸、結腸、直腸、肛門」
で構成されています。
この大腸粘膜の細胞が、
さまざまな要因でがん細胞に侵され、
大腸壁に広がって進行していくのが大腸がんです。
他の臓器と比べて進行速度はゆっくりですが、
進行しながらリンパ節に転移し、
遠隔部分へも転移する特徴を持っているため
要注意がんと言われています。
▶「おデブさん女性の心筋梗塞リスク」怖い脂肪とは30代40代
女性が大腸がんになる
3つの要因
40歳頃から大腸がんが発症する人が増え、
50~60代がピークといわれています。
なぜ大腸がんにかかる女性が多いのか、
特徴的な要因が以下の3つです。
①:
食生活の偏りや便秘
過度なダイエットや
ストレス等で食生活が乱れると、
食物繊維や水分が足りず
質の良い便が作られず便秘を引き起こします。
慢性的に便秘になると、
発がん物質である便と腸壁が接触する時間が長くなるため、
がん発症の危険性が高まります。
②:
更年期による
女性ホルモンの減少
はっきりとした
メカニズムは解明されていませんが、
女性ホルモンは、
大腸がんの防御因子となっているという
研究が進められています。
更年期を過ぎた女性は、
女性ホルモンが減少し
様々な病気や免疫力低下のリスクが増えます。
がんもその一つと考えられており、
大腸がん患者が40代~60代の方が多い事から、
更年期以降に注意が必要です。
③:
検査や検診へのためらい
大腸がんの検査は、
肛門から内視鏡の管を入れて腸を観察します。
この検査方法が恥ずかしいがために、
血便や慢性便秘が続いても検査を先延ばしにし、
結果、がんが進行してから
発見されてしまう女性が多い傾向にあります。
▶「おデブさん女性の脳卒中(脳梗塞)リスク」守るべき健康のために
おデブさんでの
増大する影響
大腸がんは、遺伝や前述した
女性特有の発症要因の他に、
肥満や生活習慣が大きくかかわります。
最近、お米や野菜、豆類などを
積極的に摂取していますか?
近年ではパンや麺類など
欧米化した食生活が中心となっている人が増えており、
外食などでもお肉や油、
脂肪分が多く含んだメニューが多様化しています。
カロリーが高い食事は、
消化が悪く便が大腸に留まる時間を長くさせます。
ヘルシーな日本食や野菜を中心とした
食事を心掛ける事で、
発がん性物質である便を効率よく排泄し、
キレイな腸内環境を維持することができます。

たばこや過度な飲酒も禁物です
たばこは大腸だけでなく、
さまざまな臓器へ悪影響があることは広く知られています。
飲酒に関して日本人は欧米人に比べて
アルコールに影響を受けやすいことが報告されており、
実際お酒を呑みすぎると
便秘や下痢の症状が出る人が多くいることから、
過度の飲酒は控えましょう。
そして、運動不足やデスクワークの人も、
腸の運動が鈍くなるため大腸がんのリスクは高くなります。
自然に排泄ができるよう適度な運動を心掛けましょう。
▶日々忙しい30代40代ダイエット内臓脂肪と皮下脂肪での恐い病気
スポンサードリンク
まとめ
大腸がんの主な初期症状は:
血便や便秘、
または下痢と便秘が繰り返し起こる事です。
その他、便が細かったり、
合わせて貧血や立ちくらみを引き起こす場合もあります。
たかが便秘たかが下痢と甘く見ず、
・特に食生活の乱れ
・肥満が気になっている人
乳がんや子宮がん検診などと同様に、
定期的に大腸がん検診を
受診されることをオススメします。
🔻これを読んでからのオススメ記事
▶「おデブさん女性の変形性膝関節症のリスク」危険な30代40代50代
▶「おデブさん女性のメタボリックシンドロームのリスク」急増する肥満