ハリウッドセレブも実践中
アルカリ性ダイエット
ヴィクトリア・ベッカムが
自身のツイッターで
「大好き!」
と言ったことで注目を集めた
アルカリ性ダイエットというダイエット方法。
セレブが実践して話題になった
ダイエットは数知れずありますが、
アルカリ性ダイエットとは
どんなダイエットなのでしょう?
簡単に言うと、
食事の大半をアルカリ性の食品にすることで痩せやすい体質となる、
というのがアルカリ性ダイエット。
その効果と実践方法などを、
ご紹介していきたいと思います。
▶17k痩せた体験談30代女性「ウォーキング&食事制限ダイエット」簡単でオススメです
スポンサードリンク
目次
アルカリ性
ダイエットとは
食べ物を
酸性とアルカリ性に分けて、
食事の70%を
アルカリ性の食品にすることで
内臓の負担を減らして
痩せやすい体に導きましょう、
というのが、
アルカリ性ダイエットのやり方です。
▶4つの順番で食事ダイエット!血糖上昇、満腹、バランス、すべてOK
内臓負担を和らげ
代謝を上げる
肝臓は体の解毒装置で、
食べた物を代謝し、
体外に排出する役目がありますが、
酸性のものを摂ると
尿と一緒に排泄しようとする働きがあります。
▶えっ!お肉でダイエット?肉の性質で正しい知識を知れば痩せ効果が!
酸性食品を
食べ過ぎると
肝臓を使いすぎて負担がかかります。
尿を作る腎臓も
正常に機能しなくなってしまいます。
酸性の食品を
減らせば肝臓や腎臓の負担も減り、
毒素を排出する機能も正常になります。
また、
腸の機能も活発になりますので、
代謝が良くなって
痩せやすい体質を作ることが出来る
というのが
アルカリ性ダイエットの基本的な考え方です。
ダイエット効果はもちろんのこと、
頭痛や心臓病、
筋肉痛、不眠症の予防など
さまざまな
健康効果まであるとされています。
▶「おデブさん女性の心筋梗塞リスク」怖い脂肪とは30代40代
アルカリ性と
酸性の分け方
食事の70%を
アルカリ性の食品にするというアルカリ性ダイエット。
では、食品がアルカリ性が酸性かを
どのように区別していったらよいでしょうか。
アルカリ性と酸性の分け方は、
その食品
そのものがアルカリ性か酸性かではなく、
最終的に体内でアルカリ性になるか酸性になるかで判断します。
例えば)お酢:
お酢そのものは酸性ですが、
体内に入り
分解されるとアルカリ性に変化します。
アルカリ性ダイエットではOKの食材です。
ちょっと、ややこしいですね。
難しい話になってしまいますが、
測定方法は、
食品を燃やした灰を水中に入れて
溶けだした成分を含む水溶液のpH値を計測します。
野菜や果物は:
ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウムなどの
ミネラルが残ります。
これらの
ミネラルはアルカリ性ですので
アルカリ性食品と呼ばれています。
肉や魚、お米などを燃やした灰の成分は:
硫黄、塩素、リンなどで、
これらの
ミネラルは体内に入ると、酸性に変化するので、
これらの食品は
酸性食品と呼ばれています。

食品の分類は
だいたい以下となります。
アルカリ性:
野菜、果物、海藻、きのこ、大豆
酸性:
肉、魚介類、卵、砂糖、小麦、米など
ダイエットのルール
アルカリ性ダイエットでは
食べるものの70%をアルカリ性食品にする、
というのが
基本のルールであることは
お分かりいただけたと思います。
先ほどの分類で食事をすると、
野菜と果物など植物性の食品を7割程度、
食事に取り入れましょう、
ということになります。
カロリーも抑えられるし、
痩せそうですね。
ベジタリアンの
食生活に通じるものもありますね。
30%までにしたい酸性の食品は
高タンパク・高脂肪・糖質過多の食品ですから、
これは、
ダイエット効果が期待できそう。
▶野菜スティックダイエットは間食、食事前、置き換え、方法で痩せ効果

アルカリ性の食材
もう少し具体的に見ていきましょう。
野菜:
アスパラガス、タマネギ、
カボチャ、人参、大根、
ブロッコリー、キャベツ、レタス等
果物:
リンゴ、オレンジ、レモン、
アボカド、グレープフルーツ、スイカ、イチジク等
海藻、梅干し、きのこ類、
こんにゃく、大豆製品(豆腐、豆乳など)
そば、ココナッツオイル、
ナッツ類、ココナッツウォーター
スパイス類、ごま油、緑茶、
アーモンドミルク、オリーブオイル
黒糖、ハーブティー
▶極まとめ「野菜と豆腐のダイエット」確実な効果で痩せる方法とやり方

酸性の食材
全体の3割までに抑えたい
食材を具体的に見ていきましょう。
白米
小麦(パスタ、うどん、白い食パンなど)
味噌
じゃがいも
肉、魚、卵、貝類、乳製品
でんぷん質を含む
穀類や動物性のタンパク質は
30%までに控えるということですね。
▶テレビで話題に有名選手でも実践効果!グルテンフリーダイエット方法

摂ってはいけない食材
それは、
コーヒー、紅茶、砂糖、
甘味飲料、缶詰フルーツ、ジャム
揚げ物、アルコール
つまり、
カフェインとお酒、
甘いものはダメということですね。
確かにこれらを
摂らなければ痩せそうですね。
お酒は
お付き合い程度に・・・
また、
白砂糖はNGですが
黒糖はアルカリ性食品なので、
甘さが欲しい時に
黒糖を使えるのは有難いですね。
▶おデブさん「恥ずかしい」短編・体験談集・Case31~40
ダイエットでの注意点
早く痩せたい!と思って、
酸性の食品をゼロにしないでくださいね。
アルカリ性食品のみにしてしまうと、
タンパク質が不足してしまいます。
タンパク質は筋肉だけでなく、
肌や髪を作る為に必要な栄養素なので、
ダイエット中でも
足りなくならないようにしましょうね。
▶ごぼう茶で正しい効能と作り方ダイエットにも痩せ効果もちろん便秘も
スポンサードリンク
まとめ
アルカリ性ダイエットは
アルカリ性の食品ばかりを摂れば良い
という訳ではありません。
結局は
バランスが大切ということになります。
食事をとる時に
この食材がアルカリ性か酸性かなんて、
意識したことある方は少ないと思いますが
分類は意外と簡単で
分かりやすかったと思います。
食事の量は、
アルカリ性7:酸性3でしたね。
お米やパン、お肉も
30%に収まればOKなのです。
個人的にはコーヒーと甘い物が
NGなのはキツイな、と感じますが、
ハーブティーや黒糖でしのげそうな気もします。
ダイエット効果だけでなく、
体の機能全体が
向上するアルカリ性ダイエット。
じわじわ
人気が出てきているのも納得ですね。
🔻これを読んでからのオススメ記事
▶話題のチラコル・チラコイドでダイエットは満腹感で置き換えには効果
▶美味しいスープ置き換えダイエット5つのメリットで安くて満腹満足へ
▶ダルビッシュ有が実践した短期間で痩せる方法ケトン体ダイエットとは